Texas Instruments:AM57xx SDKでサポートされているブートモード
Q)AM57xxシリーズのSDKでサポートされているブートモードを教えてください
AM57xxシリーズのSDKでサポートされているブートモードを教えてください
AM57xx-IDKでデフォルト以外のブートモードを有効にするために必要な変更方法について教えてください
A)回答
AM57xx SoCは、TRM(文書番号:spruhz6):Table 33-9. Booting Devices Orderに記載の
ブートモードをサポートしています。
ここではAM57xxでu-boot/Linuxを使用する際の一般的なブートモードのサブセットについて
紹介します。
AM57xxには複数の評価ボードがあり、それぞれに独自の機能があります。
AM57xx-beagle-x15:
AM571x-IDK:
AM572x-IDK:
AM574x-IDK:
以下の表は、これらのボードでサポートされているブートモードをまとめたものです。
以下の表は、SDK6.03でデフォルトで有効になっているブートモードをまとめたものです。
● SDK 6.03でのSPI有効化について:
[MLO/u-boot.img を QSPI に書き込むためのコマンド]
mmc rescan
fatload mmc 0 ${loadaddr} MLO
sf probe 0
sf erase 0x00000 0x200000
sf write ${loadaddr} 0x00000 ${filesize}
fatload mmc 0 ${loadaddr} u-boot.img
sf write ${loadaddr} 0x40000 ${filesize}
Boot手順詳細についてはFoundational_Components_U-Bootサイトを参照:
● AM571x-idk/AM572x-idk/AM574x-idkのボード変更の詳細
AM57xx SoCのブートモード:図1
AM571x-IDK / AM572x-IDK / AM574x-IDK Sysbootピンのレイアウト: 図2
これは、AM571x-IDK/AM572x-IDK/AM574x-IDKに適用されています。
上記の回路図のデフォルトのブートモードはsysboot [2:0] = 0x6です。
UART ブートを有効にするには :
・sysboot [2:0] = 0x4、UARTをセカンダリブートとして設定。
・(BIT1を1から0に反転):
-R435を取り外し、R454用の10Kオーム抵抗を取り付け。
SATA ブートを有効にするには :
・sysboot [2:0] = 0x3、SATAをセカンダリブートとして設定。
・(BIT 2を1から0に反転し、BIT0を0から1に反転):
-R436を取り外し、R455用に10Kオームの抵抗を取り付け。
-18Kオームの抵抗:R434を取り付け、R453の10Kオームの抵抗を取り外す。
USB DFU ブートを有効にするには :
・sysboot [2:0] = 0x4に設定し、USBDFUをプライマリブートとして設定。
・(BIT1を1から0に反転):
-R435を取り外し、R454用の10Kオーム抵抗を取り付け。
eMMC ブートを有効にするには :
・sysboot [5:0] = 0b100010、eMMCをセカンダリブートとして設定。
・(BIT2を1から0に反転、BIT5を0から1に反転):
-R436を取り外し、R455用の10Kオーム抵抗を取り付け
-18Kオームの抵抗:R439を取り付け、R458の10Kオームの抵抗を取り外す。
更新日時 : 2022/01/13 15:39
※この回答内容は作成時点での情報です。