ニュースリリース
報道関係各位
2023年8月29日
東京エレクトロン デバイス株式会社
防爆仕様の「BluetoothゲートウェイATX2000」を販売開始
〜防爆エリアで長距離Bluetooth通信が可能に〜
東京エレクトロン デバイス株式会社(本社:横浜市神奈川区、代表取締役社長:徳重 敦之、以下TED)は、Cassia Networks, Inc.(以下、Cassia)社のBluetoothゲートウェイシリーズに防爆仕様の「ATX2000」を新たなラインアップとして追加し2023年8月29 日より販売開始します。
製品紹介URL:https://esg.teldevice.co.jp/iot/azure/solution/detail_cassiagateway.html
■「BluetoothゲートウェイATX2000」の概要
Cassia社製の防爆仕様の「BluetoothゲートウェイATX2000」は、産業用IoTの防爆エリアに最適化された長距離Bluetooth通信対応のゲートウェイです。IoT導入現場で使用されているBluetoothセンサーの通信距離、管理台数の課題を解決します。
防爆エリアで、「BluetoothゲートウェイATX2000」は最大1キロメートルまでBluetooth通信可能で、最大40台のBluetoothデバイスの接続ができます。防爆エリア(ゾーン2、22およびDivision2※)用に独自に設計された堅牢な筐体にTPMチップ、電源/Wi-Fi/アンテナ、大容量のRAMなどを搭載し、防爆エリアでの通信とエッジコンピューティングを実現します。さらに、インターネットアプリケーションを介して遠隔地からBluetoothセンサーデバイスにアクセスし制御することができ、防爆エリア内でも設備や環境モニタリングや作業者の見守りなどが可能になります。また、クラウドと組み合わせることで、AIの活用やコストを抑えた運用が可能です。
※防爆エリア:着火源があると爆発の危険がある場所
※ゾーン2;第二種類危険箇所と呼ばれる場所。通常時、爆発性雰囲気を生成するおそれが少ない。または時間が短い箇所と定義されている
※ゾーン22;可燃性粉じん場所、爆発性粉じん場所など粉じん爆発が発生する可能性のある場所
※Division2;全米電気工事基準(NEC500)でゾーン 2に相当するとされる危険場所
■「BluetoothゲートウェイATX2000」の特長
1. 防爆エリア(ゾーン2、22およびDivision2)、屋外で使用可能なBluetoothゲートウェイ
2. 最大1キロメートルの長距離Bluetooth通信可能
3. 複数のゲートウェイ、沢山のBluetoothセンサーを一元管理できるIoTアクセスコントローラ(オプション)
■「BluetoothゲートウェイATX2000」の仕様
https://iot.teldevice.co.jp/azure/download/cassiagateway.html
■ATX2000リリースの背景
世界的なパンデミック影響でリモートワークが社会に浸透しつつあるなど、安全・安価に始められるクラウドIoTのニーズが高まっています。クラウドIoT化の活用例として、環境モニタリングや工場、倉庫、建設現場の作業員の安全、見守りなどがあります。昨今、着火源があると爆発の危険のある防爆エリアにおいてもBluetoothセンサーデバイスで取得したデータの可視化やクラウド・AIによる利活用が求められています。しかしながら、自らが着火源とならない防爆仕様※を備えた防爆機器※であるBluetoothゲートウェイは市場で選択肢が少なく、防爆エリアでのクラウドIoT化が困難でした。
※防爆仕様:爆発を防ぐための仕様
※防爆機器:爆発を防ぐための構造を備えた機器
■販売予定価格
オープン価格
TEDでは初年度150台の販売を目標に活動します。
【東京エレクトロン デバイス株式会社について】
東京エレクトロンデバイスは、半導体製品やITソリューション等を提供する「商社ビジネス」と、お客様の設計受託や自社ブランド商品の開発を行う「メーカー機能」を有する技術商社です。
URL:https://www.teldevice.co.jp/
<本件に関する報道関係からのお問合せ先>
東京エレクトロン デバイス株式会社 総務部 広報グループ
お問い合わせフォーム:https://www.teldevice.co.jp/cgi-bin/form/contact.php
<本製品に関するお客様からのお問合せ先>
東京エレクトロン デバイス株式会社
EC BU クラウドIoT カンパニー エッジクラウドソリューション部 加藤
お問い合わせフォーム:https://iot.teldevice.co.jp/azure/contact/2_01.html
※このニュース リリースに記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。