ニュースリリース

報道関係各位

2022年3月22日
東京エレクトロン デバイス長崎株式会社
さくらインターネット株式会社

東京エレクトロン デバイス長崎とさくらインターネットが共同開発した
サーバーラック・セキュリティーシステム電子錠コントローラ「RMS-EL128」が発売
〜大規模工事なく既存データセンターに導入可能で、データセンター運用のDXを実現〜

東京エレクトロン デバイス長崎株式会社(本社:長崎県諫早市、代表取締役社長:川浪 義光、以下TED長崎)とさくらインターネット株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:田中 邦裕、以下さくらインターネット)は、データセンターの物理セキュリティーを強化し、データセンターの無人化を進めるサーバーラック・セキュリティーシステム電子錠コントローラ「RMS-EL128(以下本製品)」を共同開発しました。本製品はTED長崎が本日より受注を開始し、さくらインターネットの一部データセンターにて2022年夏より運用を開始いたします。


図1:製品画像

RMS-EL128ウェブサイト
https://www.ngs.teldevice.co.jp/seihin/el128.html

<本製品を通じてデータセンター運用のDXを推進>

本製品はさくらインターネットのデータセンター運用業務から生まれたニーズやアイデアをもとに、デジタル化技術で各種電子機器の受託開発、試作、量産までワンストップで対応するTED長崎との共同開発によって実現しました。

これまでのデータセンター向け電子錠システムは、20〜30基程度のラックを一度に解錠したり、制御パネルなどによって解錠ラックを指定したりするものが一般的でした。また既存の製品は新規に設置されるラックに導入されることが前提であり、既存のラックに取り付けるにはハードルが高いものでした。
対して本製品は既存ラックへの導入が容易で、かつ権限が与えられたラックだけを担当者が解錠できるため、ラック解錠にデータセンタースタッフが立ち会う必要がありません。またラックの施錠状態をクラウド上で管理・確認することも可能です。

さくらインターネットは自社で管理システムを開発し、一部データセンターにて2022年夏より本製品の運用を開始します。

<本製品の特長>

電子錠ハンドルでサーバーラックを個別にNFCでセキュアに解錠可能
本製品は各ラックに設置された電子錠ハンドルを個別にNFC※1によって認証・解錠できるセキュリティーシステムです。カードキーの通信にはFeliCa※2とMifare※3の2方式を採用し、入退室管理システムなどとの共通化が可能です。さらに各装置とサーバー間での通信は、カード情報以外の情報も含めてエンドツーエンドで暗号化されているため、通信の盗聴や開閉への介入を第三者が行うことはできません。これによりセキュリティー強化と運用コストの削減を両立させることができます。

冗長性を確保した設計
本製品は、管理システムを構築するクラウドサーバー、クラウドサーバーに接続する親機(2台)、そして各ラックに設置しカードリーダー機能と電子錠制御機能を持つ子機(128台)から構成されます。親機から子機の配線の終端に別の親機を接続することで、電源断や故障などによって1台の親機がシステムダウンした場合でも、もう一方の親機がシステムを制御することが可能です。また子機や通信線に不具合が生じた場合でもその他の子機に影響を与えることはありません。冗長化によってカードキーによる電子錠の解錠機能が停止することなく、さらに解錠時の扉開閉のイベントログが取得できない不具合を解消します。


図2:システム構成図

データセンターそれぞれのニーズに合わせた管理システムをクラウド上で構築可能
電子錠制御機能を持つ子機には解錠権限の情報は保存されておらず、解錠権限をクラウド上で一元管理することができます。またラック内の配線や制御通信ケーブルの取り外し・切断などの物理攻撃による異常の検出が可能であり、さらに子機にオプションの温度センサーをつければラックの温度監視も可能となるなど、即時権限変更や一時的な権限付与、異常検知システムなどを自社のニーズに合わせた形で独自にクラウド上に構築することができます。導入にあたっては、TED長崎が構築や動作検証を支援し、さらにヘルプデスクサービスを提供します。

大規模な電源工事が必要なく、既存のデータセンターにも導入可能
本製品の子機への電源は親機から制御通信ケーブルを通して供給されるため、設置時に大規模な電源工事を行う必要はありません。また多様なサーバーラックに対応する電子錠ハンドルを採用したことで、既存のラックに取り付けることができます。これにより既存のデータセンターにも容易に導入することができます。

<データセンター&ストレージ EXPO【春】にブースを出展>

本製品は2022年4月6日(水)〜8日(金)に東京ビッグサイトで開催される「データセンター&ストレージ EXPO【春】」のTED長崎のブース(E26-42)内にて実機を展示します。さくらインターネットとTED長崎の説明員がブースでお待ちしておりますので、ご興味のある方はぜひブースにお立ち寄りください。

さくらインターネットとTED長崎は、データセンター運用の効率化を目指し、データセンターのラック施錠管理を無人化・クラウド化するシステム設計を共同で行い、本製品を開発しました。両社は今後もデータセンター運用の効率化を一層加速し、新たな価値創出に向けてDXの強化と展開に取り組んでまいります。

※1 「Near field communication」の略で、機器間のデータ交換などの用途を想定して規定された近距離無線技術の国際標準規格。
※2 NFCの規格の一種。日本では交通系ICカードや電子マネーなどで広く活用されている。
※3 NFCの規格の一種。世界的に広く活用されている。

<製品仕様>

親機 RMS-EL128-M
機能 仕様
LAN 1ch (RJ-45、10/100Base-T(X))
子機デイジーチェーンI/F 入出力ポート数 4ch(電源バスマスタ)
子機接続可能台数 1ch あたり最大32 台(合計 128 台)
配線長 200m (最大)
通信 仕様 半二重 RS485 (115.2 kbps)
暗号化方式 AES
電源 出力定格 電圧:DC48V 、電流:5A max
保護機能 電流制限・短絡保護
モニタ機能 出力電圧・電流測定
温度センサ 筐体内温度モニタ
製品外形 2Uサイズ (EIA規格19インチラック)
(W)430mm × (H)88mm × (D)400mm
対応規格 VCCI Class A
子機 RMS-EL128-D
機能 仕様
子機デイジーチェーンI/F 入出力ポート数 2ch(デイジーチェーン接続用 I N/OUT)
通信 仕様 半二重 RS485 (115.2 kbps)
暗号化方式 AES
電源 入出力定格 電圧:DC25〜55 V 、電流:5A max
保護機能 不足電圧・過電圧保護、電流 制限 ・短絡保護
モニタ機能 入出力電圧・電流測定
カードリーダー付き
ドアハンドルI/F部
入出力ポート数 2ch
(サウスコ社製カードリーダー付ドアハンドル用)
電源供給 DC15V/1.5A (2ch合計)
接続検出機能 カードリーダー、ドアハンドル個別に接続検出可能
カードリーダー通信 RS232C 9,600bps
ドアハンドル制御 電子錠開閉制御、LED制御、電子錠・実鍵ステータス取得
ドアセンサI/F 2ch
温度センサI/F 1ch
製品外形 (W)135mm × (H)35mm × (D)145mm
対応規格 VCCI Class A

<価格>

親機(RMS-EL128-M) 標準価格 600,000円(税別)
子機(RMS-EL128-D) 標準価格 54,000円(税別)

【さくらインターネット株式会社について】

さくらインターネットは、1996年創業のインターネット企業です。個人から法人、文教・公共分野まで、さまざまなお客さまのニーズに合わせ、「さくらのレンタルサーバ」「さくらのVPS」「さくらのクラウド」などのクラウドコンピューティングサービスを自社運営の国内のデータセンターを生かし提供しています。「『やりたいこと』を『できる』に変える」の理念のもと、あらゆる分野に対応するDXソリューションを提案します。

代表者:代表取締役社長 田中 邦裕
本 社:大阪府大阪市北区梅田1丁目12番12号
URL:https://www.sakura.ad.jp/corporate/

【東京エレクトロン デバイス長崎株式会社について】

東京エレクトロン デバイス長崎は、スマートエネルギー関連製品、DCIM関連製品、CTI関連製品などの自社ブランド製品を持つメーカーです。そのデジタル化技術で各種電子機器の受託開発、試作、量産までワンストップで対応しています。

代表者:代表取締役社長 川浪 義光
本 社:長崎県諫早市津久葉町6-47
URL:https://www.ngs.teldevice.co.jp/

<本製品に関するお客さまからのお問い合わせ先>

東京エレクトロン デバイス長崎株式会社 情報機器営業部 高橋
Tel:045-443-4072、Fax:050-3606-5166

<本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先>

さくらインターネット株式会社 広報担当
E-mail:

東京エレクトロン デバイス長崎株式会社 総務部 才津
Tel:0957-25-2001、Fax:0957-25-2045

東京エレクトロン デバイス株式会社 総務部 広報グループ 堀田・山下
Tel:045-443-4239、Fax:045-443-4050

※ 記載の内容は発表時点の情報です。その後、予告せず変更となる場合があります。
※このニュース リリースに記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。